「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ

「拙速は巧遅に勝る」とか「巧遅は拙速に如かず」という言葉がありますな。
やたら「巧遅より拙速」とか言う人いますよね。まあ、僕にもそういう時期がありましたよ(謎の上から目線)。

たまにインターネットにも『中国の兵法書「孫子」に「拙速は巧遅に勝る」という格言がある』とか言い切ったビジネス系のテキストが置いてあったりしますけど諺として使うならまだしも孫子を「考えるより先に動け」みたいな意味で使うのは誤用ですよ。

そもそも、孫子には「如かず」とか「勝る」とか書かれていないです(あ、下の引用は読み飛ばしてもOKですよ)。

孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車 千乗、帯甲 十万、千里にして糧をおくるときは、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費して、しかるのちに十万の師挙がる。

その戦いを用なうや久しければすなわち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むればすなわち力屈き、久しく師を暴さらさばすなわち国用足たらず。それ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫くすときは、すなわち諸侯その弊に乗じて起こる。
智者ありといえども、そのあとを善くすることあたわず。

ゆえに兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧の久しきを睹ざるなり。
それ兵久しくして国の利する者は、いまだこれあらざるなり。ゆえにことごとく用兵の害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵の利をも知ることあたわざるなり。

web漢文大系より引用

うむ、現代語になってないとわからん(笑)

これを現代語訳すると、

軍隊の遠征は、様々な兵器や兵士を編成し、資材を調達し、外交使節をねぎらう費用など多額の金銭を使い、一日に千金を費やして念入りに準備をしてようやく十万の軍隊を動すことができる。

遠征で自軍を疲弊させては兵の士気と多額の資金を失うので、長期にわたる持久戦をすることになれば国家経済は窮乏する。そうなったら中立だった諸侯も、その疲弊につけ込んで攻めてくることがある。
いったんこうした窮地に立ってしまえば、いかに知謀の人でも、善後策を立てることはできない。

だから戦では拙くても速やかに進めたという話はあっても、巧に戦を長引かせる事はない。

そもそも戦が長期化して国の利益になったためしはない。
用兵の悪手を知らない者には、用兵における利を知ることもない。

って感じになるのであって、何度どの角度から読んでもスピードこそジャスティスみたいな話じゃなくて、「遠征しての戦争は長引かせると兵站も保たないし、国の経済が破綻するぞ」って話でしかないのですね。

冒頭でも書きましたが、ビジネス系の人が『中国の兵法書「孫子」に「拙速は巧遅に勝る」という格言がある』とか言い切って「雑でもいいからどんどん行動しろ」みたいな意味で言ってることありますけど、孫武はそんなこと言わない。

戦術ではなく兵站や国家経済という戦略的・計画的な視点を持ちなさいという話であって、むしろ「雑でもいいからどんどんやれ」とは逆ですよ逆。

「戦が長期化して国の利益になったためしはない」ということが主であって、「兵は拙速なるを聞くも…」だけ切り取ったらアカンやつ。そもそも「巧遅」とか書かれてねーし。

調べたら「巧遅は拙速に如かず」というのは中国南宋の謝枋得が書いた「文章軌範」が元ネタで「孫子」じゃないんだよね。戦術・戦略の話ですらないみたい。

科挙というエリート公務員試験の詩文の試験について「簡潔な文」を推奨するために「試験時間は限りがあるから巧遅なる者は拙速に如かず」という風に書いています。

つまり「試験時間は限られてるし、いけてる文は簡潔なものが多いし、巧遅になるくらいなら拙速のがいいぞ」っていう話なんだけど、いつの間にか「仕事や事業でも拙速を尊ぶべき」に変わっちゃったみたい。うーむ…

これって日本だとトヨタの「カイゼンは巧遅より拙速」あたりから広まったのかな?
トヨタなんかまさに兵站を重視した用兵で大きくなったわけで「用兵の害も利も知る者」といえますよね。単にスピードだけ求めてきたわけじゃないし、ここを切り取って使うべきではないですよね。

孫子は戦術レベルの視点ではなく国家の経済まで考えて「計画的に用兵しなさい」って書いているわけで、トヨタもそうしてきたという話かと。「雑でいいからガンガンいけ」みたいな意味とはむしろ真逆の話をしているんだよね(二度目)。

元ネタの孫子を読み直せば、スピードで圧倒できない状況なら勝機が来るまで待つことだってアリなんじゃないですかね。
「戦は兵力よりも勝機だよシンイチ」ってミギーも言ってたし。

拙速こそ素晴らしいみたいに切り取って戦術レベルだけで戦を行うことこそ「ことごとく用兵の害を知らざる者」なんじゃないですかね。そんなこと言ってたら孫武も怒るでしかし。