「価値を感じている」なら価格を下げて購入に至る可能性あるけど、そもそも「それに価値を感じていない人」に対して価格を下げても難しいよねえ、というお話。

「あなたの前世を視ます」という看板を街で見かけた。

前世を知るということが実際に可能なのか、そもそも前世というものが本当にあるのか、仮にあるとしてそれ知ったら何があるんだろう…なんてつまらないことが頭をよぎる。

僕はスピリチュアルなことはやや否定気味なスタンスなので、こういうことにあまり興味を持てない。

「こういうのが好きな人がいるんだろうな」と「"見る"じゃなくて"視る"なんだなー」と思う以上の感想は出てこなかったのだけれど、前世を視てもらう費用は2万1千円と書かれていたことが気になった。
税込みか税別かは書かれていなかったのだけれど、恐らく税込みかと思う。

2万1千円。
この値付けはどうやって決めたんだろうか。スピリチュアルなことにはあまり興味を持てないのだけれど、どういう理由でこの値付けがされたのか考えることは大好物だったりするのだよね。

恐らく僕と同じようにスピリチュアルなことにあまり興味を持てない人間にとって、2万1千円は高いと感じる人はそれなりの数になるんじゃないかな、と思った。

前世についてみたいな特殊なものに限らず、一般的な製品やサービスにおいても企業内で値付けについての議論すると、このような話になることがある。
その製品やサービスに価値を感じていない・興味がない人が見ると、大抵が「高い」という印象になりがちだからだ。

例えば、とんでもなく美味しいコース料理が出る、雰囲気の良いお店のコースが一万円くらいだったら「雰囲気の良いお店でコースを食べること」に興味がある人は「安い、コスパが良い」と思うだろうけれど、そんなことに興味がない人にとっては一食で一万円という値付けはとんでもなく高額に感じるだろう。

念のために言っておくと、高いか安いか感じるのは自由だ。
むしろ、そのように人によって何に価値を感じるかどうかは違うのだから、自分勝手な印象を抱くことが自然であるし、それは自由であるべきだと思う。

ただ、値付けをする側はそうもいかない。
値付けをするときに陥りやすい話なのだけれど、製品に価値を感じていない人が「そんな値段で買う人はいませんよ。高すぎる。」と言ってしまうことがある。

製品の販売価格の決め方は、原価から算出する方法など決め方は色々あるのだけれど、売れそうな販売価格にする------つまり「製品に価値を感じた人が妥当と思う値段かどうか」をベースにする方法------をとる場合もある。

恐らくだけれど、冒頭の前世を視るサービスもその方向性で値付けをしたんじゃないかと思う。
その場合はこのサービスに価値を感じた人が、いくらを妥当と思うかどうかが大切なので、コース料理の例を出すまでもなく「それに価値を感じていない人の感覚」はノイズにしかならない。

もちろんこれは僕の想像でしかないし、前世を知るのに2万1千円の価値を見出す人がどのくらいいるのかは分からないので悪しからず。

製品に価値を感じていない人が「そんな値段で買う人はいませんよ。高すぎる。」と会議で言い出す、みたいなことは僕も仕事人生で何度も似た状況に出くわしているし、最近も同じようなことがあった。

うっかり、それを言った人が偉いポジションだったりして、他の誰かが会議で「では、いくらなら妥当なのですか。」なんて質問をしてしまったら目も当てられないことが起きる。
価値を感じている人ならば2万1千円払うものに「1,000円以下にしないと誰も使わない」という「それに価値を感じていない人の感覚」を持ち込むからだ。

価格受容性調査みたいな方法論もあるかとは思うけれど「それに価値を感じていない人」の意見が可視化された調査結果を見て、分析する側がそれがノイズであるという前提に立って見ていないと適切に扱うことができないから意外と難しい。

当然、その製品やサービスの販売戦略として「低価格にすることによって従来はそれに価値を感じていない層にまでリーチする」みたいなものであるならば、そういう価格をつけることはあり得るところだけれど、「それに価値を感じていない人」が2万1千円から1,000円になったら価値を感じるようになる、という態度の変容が起こるかどうかはよく考えないといけない。

というのも「2万1千円は高いですよ。1,000円くらいなら買いますけど」と言っていたとしても、1,000円になったときに「本当にお金を払う」かというと、実際にはお金を払ってその製品やサービスを利用することは少ない。

これビックリするくらい少ないんですよね。
「これ○○円くらいなら使いますよ」って人が実際にその価格になったから使うということは本当に少ない。何かを買ってもらうって大変だな……。

「価値は感じているけれど、その金額は出せない」という人は製品やサービス自体に価値は感じているのだから販売価格を下げれば購入に至る可能性が高いのだけれど、そもそも「それに価値を感じていない人」は価格を下げても態度変容が起きにくいということかと思います(絶対に起きないとは言わないけど、そう簡単には態度変容はしない)

僕みたいにスピリチュアルなことに興味を持てない人は、他の要因があるならともかく低価格になるだけでは時間や利用の手間をかけてまで前世を視てもらうことはない。それが仮に100円でも利用はしない。

他の要因、というのは例えば友人や身の回りの人が興味を示していて、ちょっと試して友人との共通の話題にしたい時とか、そういうことだ。「ずっとこのお店で買い物してみたいと思ってました」とか、そういうこと。
都心のIT系なら「UberEATSを体験しておこう」と思う人が一定数いるとかも「他の要因」の分かりやすい一例かと思う。

そういった「他の要因」を作ることもなく、「それに価値を感じていない人」の感覚での値付けを求められるみたいなことがあると販売価格がどんどん引き下げられたりするよねーと思いながら看板を眺めたのでした。

ちなみにオチは特にない。コーヒー飲んだし、仕事いってきます。今日もがんばるぞい。