職種やタイトルというラベルに振り回されず、組織に必要な機能を考える。

LayerXの松本さんのX/Twitterポストがとても良いと聞いたので見に言ったらめちゃめちゃ良いことが書いてあったので、紹介するとともに自分が読み返す用ブログを書いておきます。(※ぼくは LayerXの松本さんと面識はなく、素晴らしいポストなので紹介するだけです)

もう答えはすべてこのポストに詰まってるので「さらに表示」を押して全文読んでくれという感じなんだけれども、CTOとかPdM等の名前の役割(ラベル)はわかりやすくするために便宜的なものでしかないから、「CTOとは◯◯である」ではなく「自社にのような機能が必要か」が大切。

自社の◯◯という役割はどんな人だと良いかと考えてしまうと完璧超人を欲してしまうことになるけれど、そうではなくて必要な機能をちゃんと定義したら、完璧じゃなくても必要十分なのはどのレベルなのかというのも分かるし、別のラベルをつけた複数人で機能を満たすようにすることもできる、という話。

めちゃめちゃ正しいなーと思いました。

 

確かに「PdMを採用しないといけない」か「COOが必要」ってチームの話を聞きに行ってみると「PdMという職能を持っている人が来ると何か起きそう」とか「他の伸びた会社にはCOOがいたから」くらいの雰囲気で語られることが多く、具体的にこの組織がこれから必要となる機能が何かを意識されていることはあまりないように思います。

カスタマーサポート機能しかないカスタマーサクセス、サーバー管理機能なSRE、開発タスク管理機能のPdMみたいなのを作ってしまう組織も結構あると思うんですけど、職種というラベルだけ与えることと職責・職務が変わることとが意識されていないとそういうことをやってしまうんだと思うんですよね。

「ツールを導入したら何かが起きる」みたいな間違った感覚に似ている気が……例えば「Notionという流行りのツールを使ったら、みんなが情報共有とコラボレーションを意識した行動をとるようになる」といった妄想とか勘違いに近いものがあると思うんですよ。

 

どうすべきかもすべて松本さんのポストに書かれているわけですが、

EMが必要なのではなく、ピープルマネジメントの機能やプロジェクトマネジメントの機能として考える。PdMが必要なのではなく、プロダクト設計や体験デザインの機能として考える。などなど考えて、自身の組織をより強固にするために必要最小限人を増やしてポジションに名前を与えるというのが重要。

https://twitter.com/y_matsuwitter/status/1736033420193702126

ある職種ラベルのひとをただ採用するのではなく、どういう機能が必要かを考えて定義しておくことが重要なんだと思います。これをサポってる会社がすごく多いし、僕もできていなかった。反省。忘れないようにブログに書いておく。