誤解を招きそうなツイートに対してTwitter(X)ユーザーが背景情報を書くことができるコミュニティノート機能が日本でも正式リリースになりましたね。 このTwitterコミュニティノート機能、フェイクニュースや陰謀論などを見た人が冷静に判断しやすくなる背景…
2023年6月16日 から改正電気通信事業法が施行なんですけど知ってました? これ、収益目的なら企業運営でも個人運営でもほとんどのWebサービス・スマホアプリが対象という、めちゃめちゃ広範囲にみんなが対応が必要なやつなんですけど、ヤバくない? 何もして…
ある会社の創業者のおじいちゃんがいて、まあお金持ちなんです。で、ぼくが若い頃かわいがってくれたんですよね。どうでもいいですが高齢男性って意味でおじいちゃん、と書いてるだけで血縁とかではないです。 ある日、おじいちゃんが「車を買い替えたい」と…
このブログはもともと年2回くらいしか更新されないことで一部のひとたちに知られているのだけれど、今月は毎日更新すると宣言してまして、これは30本目の記事です。今日も友人に「なぜ、毎日更新とかいう苦行を……???」って聞かれて、ぼくも上手く答えられず…
東京で外国の料理を食べるのが好きです。 行ったことない国の料理だと、正直どこまで現地のレストランに近いのかは分かりませんが、現地の方や縁のある方が経営しているようなお店に行って珍しい料理を食べたりするのが好きなんです。 オシャレなお店もあれ…
"責務とは行為にある。その結果にあらず。行為の結果を動機とせず結果に執着するな。飢えた我が血の最後の一滴まで責務に向かって突き進むのみ。" これは 2022年、もっともすごい映画である『RRR』に出てくる言葉で、ぼくの大好きな台詞なんですが、どう思い…
フルリモートで業務をするようになってから、どうも椅子に座っているときの足の置き場に違和感があって落ち着かないなあと感じていたのですが、靴を履くようになったら(ぼくの場合は)改善したという話を書きます。 落ち着きの悪さがずっと気になっていて、お…
「あァァァんまりだァァアァ」 これ、「ジョジョの奇妙な冒険」第二部、主人公ジョジョの強敵エシディシというキャラクターの台詞です。 戦いの最中に突然泣きわめきはじめるのですが、それによって短時間で戦うための冷静さを取り戻して精神を安定させると…
本をよく積みます。よく読むではなく、ともかく積んでいます。 俺たちの本積むスピードには誰も追いつけない(読んでない本、まだまだあるのにまた本を買ってしまう) pic.twitter.com/RxrHrRl8KX — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2021年12月17日 毎週土曜の朝…
お歳暮とかクリスマスとか贈り物シーズン。もらって嬉しくなり、贈って相手が喜んでくれると嬉しい。どちら側でも嬉しいものですよね。 ぼくは欲しいものってそんなに思いつかないタイプなのですが、あえて言えば、大きい作業用に適切なサイズのモニターか普…
何年も前からこのブログでは素直なひとは仕事ができるし、なにかの仕事スキルのように素直さを取得するのは難しいので貴重な能力だという話を何度も書いている。 ぼくの考える素直な人というのは「言う事を聞く人」ではなくてですね。例えば、ただ他人の顔色…
今日は「課題解決」をするためには思考する順番を意識することが大切だよねという話を書きます。 例として開発を例えに出していますが、他の仕事でもプライベートでもありとあらゆる場面で使えるんじゃないかなと思います。 「◯◯のように改善してください」 …
今日は「今年映画館に観に行った映画」を雑に語ります。仕事とかテクノロジーのブログを期待してくれている人、すみません。今日はちょっと軽いネタだけにします。 ちなみに、少しは映画の内容に触れますが、できるだけ未視聴の方が読んでも楽しさに影響しな…
「意思決定者エクスペリエンス」という僕が勝手に作った言葉があるのですが、最近やたら使う機会が増えている。 企業向けサービス(B2BだとかB2B2Cといった)には、導入の意思決定権をもっている管理職や経営者が「おお。これは我が社に必要だ。導入しよう」と…
ビジネスとかテクノロジー記事が多いので今日は雑文を書き殴ります。 「フジイさんっていつも元気というか、心が健康的ですよね」と言われることが多いです。ここのところ数人に似たようなことを言われました。「陰キャなのに」とか「コミュ障なのに」と後ろ…
顧客の声は聴くべきだし、お客様は自分を大切にしない企業やサービスを使わない、なんてことはどの会社でも分かっているわけですが、それでもカスタマーサポートを上手くやっている企業は多くありません。ぼくの関わっているチームでも上手くやれているとこ…
ぼくはテクノロジーやインターネットが人を幸せにするのがとても好きなので、こんな画像生成AIの使い方があるんだ……と感じた素晴らしい記事を紹介します。 "遠い世界に旅立って来年で10年"の奥様の写真から画像生成AIで新たな写真を「捏造」する、という記事…
今日はちょっと短めの雑文を書きます。 12月になると普段より沢山の人がブログを書いてくれているので読み応えのある記事や面白い記事が沢山読めて嬉しいです。 クリスマスまでの残り日数を数える「アドベントカレンダー」になぞらえて、インターネット上で…
目の見えない人が、床に物を落として困っている。 見えにくい視力の方が、説明書の小さい文字が読めずに困っている。 そんなときも目の見える人―――例えばぼくが―――代わりに見て説明すればいい。遠く離れた場所にいる知らない人でも大丈夫。 今日は、そんな超…
自分のかかわる事業のグロース、事業成長って嬉しいですよね。事業を成長させるだけでも難しいものですが、今日は「大きくなっていく事業に合わせたオペレーションや組織も必要になるよね」という当たり前の話を書きます。 いきなり話がブッ飛びますが、 ぼ…
『このマンガがすごい!2023』が出ましたね。 【✨公式発表!✨】マンガ好きの皆様、大変お待たせいたしました!『このマンガがすごい!2023』ランキングTOP10作品がついに大公開!!!1位に選ばれた作品ははたして――‼2022年のマンガの総決算!今年の「すごい!」…
「間違いや失敗は悪いことではない」というのが好きで、口ぐせのように言っています。人生でも事業でもやってみたこと(結果は間違いだったとしても)から学べることは物凄い大きい価値があるからです。 あるとき「フジイさんはそう言いますけど、間違いや失敗…
生産性が低い組織ってかなり多いような気がしますよね。生産性が低い組織を作りたい人はいないでしょうから、生産性を良くするというのはとても難しいことなんだと思います。 生産性の低さの原因や要素は会社により色々ですが、「根本的にまずここを直さない…
普段あまり政治の話題には触れないのですが、インターネットやSNSの情報流通となればこのブログに書いたほうがいいかもしれない。 そう思ったのは昨日からSNSで物凄く話題になっているこの記事についてです。 ※翌々日に防衛省からコメント出たので追記しまし…
※今日のブログは告知的なやつです。 12月23日 (金)、SEOインハウスマーケターのコミュニティイベントIn-house SEO Meetup (通称 ISM)のイベント「ISM LT祭り 2022」でスピーカーをさせていただきます。 こちらがテーマ&スピーカーリスト。この領域の有名な人…
最近、社内会議におけるチーム内コミュニケーションについて興味が高まって、自分なりに調査や仮説検証をしています。 会議のない会社はほぼないと思いますし、チーム内のコミュニケーション設計として会議を重視して手を入れる会社ってこれから激増するんじ…
12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金・寄付の話題が盛り上がりますね。 貧困や災害で困っている人や支援団体へ寄付することもあれば、自分に関わりの強い領域への寄付も良いかと思います。 寄付は強制されるものではないので、しないという判断…
プロダクト設計にかかわるひと、プロダクトマネージャーやマーケター、UXデザイナーがデータやアルゴリズムにどう向き合うか、Twitterが興味深い題材だなと思ったので、今日はその話を書きます。 また、Twitterの話ではありますがイーロン・マスクどうこうと…
いつもフジイユウジ::ドットネットを読んでくれている皆さん、ありがとうございます。ここ最近で読み始めてくれた人もありがとうございます。 今日は、いんたーねっつが好きな人向けの記事を書きます。このブログに「ビジネス的お役立ち」を求めている人はご…
このブログでも、ぼくのTwitterでも「仕組みで解決していくしかない」とか「マネジメント頑張る」ということをよく書いているのだけど、あるとき「仕組みで解決ってどういうことなんですか?」と質問されてハッとしたことがあります。今日はそのことを書いて…