またまた読んでよかった「ニンゲンの面倒なところに付き合う」ための本をまとめた

以前、読んで良かった本をまとめたエントリを書いたのだけど、良い本を紹介できたので、自分でも気に入っている記事だ。

fujii-yuji.net

今年も「積読を強制的に消化する会」というDiscordで続けている。
決まった曜日と時間に読む本を宣言するだけなんだけど、他のメンバーがいるというだけで少しは本が読める。というか、この集まりがないと読めない(この時間以外には本を開いてすらいない)。

と、いうわけで今年も読んだ本を書いていこうと思う。

 

熟達論 ―人はいつまでも学び、成長できる―

今年読んだ本でナンバーワンに良かった。

400mハードル日本記録保持者で、オリンピックにも3回出ている陸上競技者の為末 大さんの本。
よく"守破離"という言葉を使うが、守破離は本当に熟達のステップになっているのか?

さらにそれを解像度を上げて「熟達はなぜ起きるのか?システムとして捉えられるのか?」を深掘りしている本だ。

もう前書きから良い。

二人のトップアスリートが矛盾する言葉を残すことがある。
「自分の頭で考えることが大事」
「考えるな。言われた通りやってみろ」
自分で考えた方がいいのか、それとも言われた通りやったらいいのか。今では、 この二つは矛盾しておらず段階が違うだけだということがわかる。

著者の為末さんが様々なスポーツ選手や監督、将棋の羽生善治、iPS細胞の山中教授といったスポーツ・研究・囲碁将棋・ビジネスなどなどあらゆる分野の"熟達者"から話を聞いて、どうやって学んでいるのか、なぜうまくなれたのか、どうして問題に気づけるのかの共通点を紐解いていく。
名前を挙げた人のインタビューが載っているわけではないです。

熟達は成果(パフォーマンスの質)ではない、という話も良い。

熟達の最大の喜びは身体を通じて「わかっていく」 ことにある。ただ頭でわかるの とは違う、「ああそうだったんだ」という深い腹落ち感を伴った理解だ。

私の競技人 生のピークは二十七歳だった。その後三十四歳まで現役を続けたがピーク後の競技人 生はつまらなかったかというと全くそんなことはなかった。
自分をより深く理解し、 成熟させることはむしろ終盤に向けて加速して行った。熟達にはこのような「身体で わかっていく」喜びがある。

成熟と共に探求が続いていくのだ。何より、自分を扱うことには終わりがない。

 

失敗の科学

失敗から学習するということがいかに重要で、かつ難しいかを書いた本。
ニンゲンは本能的に失敗を遠ざけようとするが、失敗から学ぶ組織や人だけが得られるものがある力説している。僕もそう思う。

航空業界は失敗からの学びを積み重ねている、医療業界はそれに比べると失敗からの学ぶことを徹底していない(?)という批判からはじまる。 
批判というか、どうしてそういう構造になるのか、という内容。

この本は失敗を繰り返すことがやるべきだ、というメッセージで締めくくられる。

失敗の科学

失敗の科学

Amazon

 

大本営参謀の情報戦記

リサーチャーやアナリストから評判の良いこの本。
戦争や軍事の話が苦手なひともいると思うんだけども、この本は読んだほうがいいんじゃないかなーと思います。

前書きからこれよ

物語の大部分は、自ら太平洋戦争の戦場が主体であるが、企業でも、政治でも、社会生活の中でも、情報が極めて重要な役割を占めている今日、それぞれの分野や組織で情報に関係する人びとにとって、それなりの示唆を与えるものではないかと思っている。

本文中では再々、戦略・戦術・戦場という昔の軍隊用語が出てくるが、もし企業の方々が読まれる場合には、戦略は企業の経営方針、戦術は職場や営業の活動、戦場は市場、戦場の考察は、市場調査とでも置き換えて読んでくだされば幸甚である。

大本営参謀の情報部で米軍の作戦開始時期を予測しまくり、マッカーサーと同じ思考ができる「マッカーサー参謀」と呼ばれたほどの分析者である堀栄三(中佐)が、情報や分析を軽視されて活躍できなかった話だ。
(あまりに当てるので、戦後に「米軍から機密文書が漏れていて、それを見ていたのではないか」と問い詰められるくらい)

「空母アリゾナ型轟沈!」「エンタープライズ轟沈!」「戦艦二、重巡一轟沈!」

戦果がどんどん報告されて沸き立つ現場に立ち会って、「どうして轟沈とわかったか?アリゾナとわかったというのはどうしてか?艦型は?」とよくよく飛行機乗りにヒアリングしてみると、怪しく曖昧な答えしか得られないというシーンには痺れた。

現場のヒアリングや観察をしてはじめて欲しい情報が得られる。

「この成果は信用できない。いかに多くても二、三隻、それも航空母艦かどうかも疑問」と電報を打つ情報参謀。こういうのは現代の仕事の現場でもあるあるだ。

この本と直接の関係があるわけじゃないが、読んでいてずっと「シン・ゴジラ」のセリフが頭をよぎる。

 

日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち

実は僕はまだこの本を最後まで読みきってないんですけど紹介しちゃいます……すみません。しかも本記事で紹介しているのにニンゲンらしさに直接は関係ない。セットでおすすめしたいんよ。

某社のCTOをしている友人とご飯を食べているときに「大本営参謀の情報戦記」が面白いと言われて、なんたる偶然か僕は「大本営参謀の情報戦記」をカバンに入れていたので取り出して見せたんですが、なんでもってるのーって爆笑されたんですよね。

で、そのときに「じゃあ次にこの本を読んだらいいよ」とオススメされたのがこの「日露戦争、資金調達の戦い」です。

貧乏な新興国である日本が国際金融市場を走り回って日露戦争の戦費を調達する内容だそうで、ベンチャー企業の資金調達がわかる人が読んだら絶対に面白いと。なるほど。

戦況で証券価格が推移する話とか面白そう。
紹介を書いてて早く最後まで読まなくてはという気持ちになってきた(早く読めよ)。

 

失敗の本質

誰もが知ってる名著で説明不要と思いますが、この流れで軍事3冊セットで読むと良い本として紹介しちゃう。
曖昧な指示、忖度してふわふわした関係性、事実より頭のなかで描いた状況を前提に情報を軽視。前例主義。タイトル通り、どう失敗するのかのを研究した本。

初版は1984年(昭和59年)だそうですけど、まだ未読の方は今こそ読むべし的な名著ですよ。

「大本営参謀の情報戦記」と「日露戦争、資金調達の戦い」にあわせて3冊セットで読もう。

 

成長企業が失速するとき、社員に"何"が起きているのか

これは「パラドックス思考」について立教大学の舘野先生にインタビューに行ったときに教えてもらった本。タイトルだけで読みたいと思うでしょ。
(パラドックス思考もめちゃ面白い本なのでインタビュー読んでみてね)

会社の方針に肯定的なだけの社員はエンゲージメントが高いのではなく、エネルギーを使っていない。

この冒頭の話だけで読む意味がある本だなと感じました。
そして、この図よ…

一番イケてて大好きなのは、ここ。

メッセージは従業員にとって現実味のあるものにしなければならない。

単に根性論でたきつけたり、「私たちは偉大になるだろう」といった根拠のないメッセージでは意味が無い。経営層やリーダーは、従業員に対して彼らや会社がおかけている現実をはっきり述べる責任がある。リアルでなくてはならない。それこそ従業員が望むことだ。

問題があると誰もが知っているのに肯定的なイメージしか提示されていないと、経営層やリーダーが従業員達を欺こうとしているかの印象を与えかねない。

あれ?もしかして僕って失敗の本が好きなのかな……

 

対立の炎にとどまる

人種問題や性差別、貧困などのさまざまな対立を扱っている本。
ひとつひとつの話が重い……読んでいて人類が面倒臭すぎると感じるが、タイトル通り簡単に答えを「出さない」ことの大事さを説いている。

民族対立から「殺してやる」と叫んでいる人に「殺すなんてダメだよ」と言ったら、慈しみのある落ち着いたトーンで

「聞きなさい。殺したらどれだけ安心できるようになるか、あなたは分かっていない」

と言われる。「復讐心や殺したいという気持ちを持つべきではない」と言えるのは特権的な立場だと知ることも大切……といった重い話が連発だが、対立の炎にとどまることの大切さが理解できる。

リーダーは主流派の支持を得ようするが、エルダーは全員の味方をするというのも良かった。
他にも様々な学びのある本だった。ニンゲンはむつかしい。

 

エラスティックリーダーシップ

オライリージャパンさん、電書でもいいし部分的にでもいいので再販お願いします!
というのも、これもう売ってなくて、中古市場でも値段がバカ上がりしてる本なんです。そんな本を紹介してごめんね。

発売したばかりのころに1冊買ったんだけど誰かに貸してなくなったのでもう一冊買いました。プレミアム価格で。

「サバイバルモードから学習モードに切り替えられない組織」もあるし「自己組織化モードから次のサバイバルモードに入れない組織」もあるよね。

この図のためだけに読む価値ある。もう買えないけど…

 

 

感想戦がしたい & インプットをちゃんと実践して活かすぞ

前回の記事でも書いたけど、好きな本が僕と被ってる人は声かけてほしいです!
感想戦しよう。

 

さてさて、来年も面白い本をたくさん読んで、インプットをちゃんと実践して活かすぞ~!!!!!