今更だけどブログでのカスタマー・コミュニケーションについて語っておくか。


面白い視点でブログを書いているululunさんのブログ煩悩是道場で、
ネットでお客さんのハートをがっちり掴むたった一つの冴えたやり方
というエントリを読んだので、今更気味に僕もブログでのカスタマー・コミュニケーションについて語ってみたいと思う。


それは「有用だ、参考になった」と思う事が書かれている場所に担当者自らが出向いていって「参考になりました」とか「改善します」と自分の言葉で書くこと。


・・・という事が書かれていて、ブックオフオンラインの中の人が個人ブログにコメントをくれることや、同社社外取締役の河野さんがコメントに対してのレスポンスコメントをされたことについて書かれている。

こういった企業と個人の「双方向な」コミュニケーションがネット上(ブログ上)で行われていることは興味深い。



ところで、ちょっと前にマーケティング系・広告系のブログ界隈で話題になったのが、貝印の製品やサービスについて書かれた個人ブログに、本当に貝印の社員の方がコメントを書いていくカイタッチ・プロジェクト!っていうのがあるんですけど、この取り組みの何が凄いかっていうと、炎上を恐れないことでも手間のかかることを実行していることでもない。

語りつくされたことかもしれないけれど、カイタッチ・プロジェクト!やブックオフオンラインの取り組みの凄いところは『双方向であることこそコミュニケーション』という視点を持っていることに尽きると思う。

意外と企業はコミュニケーションが双方向でなくてはいけないということに気づかず、一方的に自分の伝えたいことを伝えて、消費者の(購入などの行動で)アクションにつながることがコミュニケーションなんだと信じていたりする(ような気がする)



ちなみに、カイタッチ・プロジェクト!は、河野さんのブログsmashmediaで書かれた「本当のカンバセーショナル・マーケティング」というエントリで紹介されてたんですけど、最初に知った時は、僕は『ふーん』って程度に感じた程度だったんですよね。

だって、それを紹介している河野さんは何年も前から、そういった取り組みをしているんだもの。

コメントやトラックバックしなくても、リファラ分析や検索を駆使して、自分のことや著書、自分が関係したサービスについて書いているブログを見つけて、コメントしているんだよね。
(河野さんヲッチャーの僕としては、それを追いかけるのも結構楽しかったりして)

「カンバセーショナル・マーケティング」というキーワードの初出は知らないけれども、河野さんはそんな言葉を知る前から、それを実行していたんだと思う(考えいた、ではなく既に行っていたのが凄ぇっす)。

このブログだって2007年末に誰も見ていないと思って(いや本当に1日に数件しかアクセスがない頃だったんだよ)「告白。河野武さま」というエントリを書いたら、何の通知もしてないのに河野さんがコメントとトラックバックをしてくれた。
それのお陰でこのブログも続いているようなものですよ。河野さんに感謝です。




カンバセーショナル・マーケティングといえば、河野さんがブックオフオンラインの社外取締役になる時の話が書かれた「ぼくとブックオフオンライン」というエントリのコメント欄。

エントリ内容とは関係なく、ブックオフオンラインの利用者からサービスについての意見が書かれていたりするのだけれど、河野さんは決して『ブックオフオンラインのサイトへどーぞ』なんて言わず、丁寧に対応されている。

対応できる量を超えてないから何とかできる、みたいなところもあるんだろうけれど、これはなかなかできることじゃないよ・・・。

やったことのない人には想像つかないかもしれないけれど、顧客とのコミュニケーションで、逃げない・面倒がらないってことを実践するのは凄く大変なんですよ。でも、河野さんはしっかりと対応されている。

さすがコールセンター出身。
お客様相談窓口の責任者もやっている僕が見ても流石と思うような対応もしていたりして、うむむと唸ってしまうのです。うむむ。


それを考えれば、冒頭で書いた煩悩是道場の「お客さんのハートをがっちり掴むたった一つの冴えたやり方」を実行したいと思った企業があっても、企業側に高いリテラシというか作法みたいなものを理解している高いコミュニケーションスキルとかリスクを見通す能力みたいなものを持った人材が必要なので、なかなか実行に移せる企業が少ないのかもしれないなあと思ったりするのです。



   

おっと、フォームを使いやすくするのは「金」じゃないぜ。

はてブのコメント見て、一番下に追記いれたよ><
---------------------------------------------------------------------
  

いまさらだけどアンサーエントリ書いとくか。


ちょっと前に「フォームが少し使いやすくなればインターネッツはもっとステキになるのに。」というタイトルでエントリを書きました。

インターネット中に氾濫する「使いづらいフォーム」は、作る人のちょっとした気遣いと良いモノを作ろうという気概があれば良くなるのに・・・という内容だったんですけど。


んで、藤沢に生息するWEBプログラマーC-STYLES高津くんの「システム開発・設計者が作りたくても作れないもの~親切さというユーザビリティ」というエントリによると


if文ではじくだけだから簡単。仕様も明確。仕様書条件を満たさないものは全てはじき返す。工程半減ヽ(´―`)ノ
そもそも最初から仕様書に各フォームの仕様を細かく書いてあればプログラマは困らないんだよね
だれかSEを助けてやりゃあいいじゃん。誰が?(´_ゝ`)


・・・なんてことが書かれています。うふふ。



まあ、色々とツッコミどころ満載なのですが、少なくともこれは違うかなあ。

もしクライアントが「うまいことやっといてください」の一言or一行で要件とするならば どんなものができても「これはつかいにくい」というのは言われたくないわけで。

開発者からしてみればそれはクライアントの主観でなのだから。

これって程度問題じゃないのかね?

AjaxとかFLASHバリバリでリッチなUIで革新的で斬新で、燃え上がるコスモとほとばしるクリエイティビティを感じるフォーム作れって言ってんじゃなく、「ふつーに使いやすいの」っていうのは要件ではなく、最低条件だよねって話だよ。

それを要件不足だというのであれば、「良いモノを作ろうって気概」が足りなすぎると思うんだけどね。
普通のユーザが「日常的に」イライラする・・・ここが問題。

「ユーザを日常的にイライラさせるのが普通」って言えるんだとしたら、そりゃあ作ってる人がアレじゃね?
いくらなんでもヒドイんじゃね? 程度問題って書いたのは、このレベルの話だからです。



んで、あまりに違うと思うのは、ここ。

でも話をよく考えればね。これ技術力の高さの問題ではないのですよ。

金で解決できるんですわ(´д`)

なので営業をするような人はこういう機能全体的にかかる要件は
常に見積もりに大体1割のっけりゃあすむんじゃないかな~?って普通に思うのです。

おっと、フォームを使いやすくするのは「金」じゃないぜ。


使いやすいフォーム・・・・もとい「普通のフォーム」を作れる人は、そもそも「それが当たり前」で作ってるから追加予算なんて必要ないし。

逆に、「使いづらいフォームを作るのが普通」の人は、そのフォームの単体見積りが10万円でも30万円でも、どっちの金額でも同じものを作っちゃうよね。
だって「見積もりが安いから、使いづらいフォームで納品しよう」って考えて完成されてるわけじゃないから><

見積りした金額に応じてユーザビリティに考慮する工数を調整できるほどの会社だったら、何も言わなくても「少なくとも日常的にユーザをイライラはさせないレベル」で作ってくるのが最低ラインで納品されるし。

完成されたフォームの使いづらい点を指摘して、から修正させれば金で解決できると言いたいのかもしれないけれど、それも違う。指摘しない限り修正されないのであれば、金だけでは解決されないんだよ。

少なくとも「修正すべき点」を指摘できる人がいないと修正されないのであれば、金だけ払ってもダメじゃん><


だから、前のエントリでも書きましたが、フォームを使いやすくするのは「金」じゃなく、少なくとも日常的にユーザをイライラはさせないレベルのフォームが「普通」と思える感覚と「良いモノを作ってやろうって気概」だよね。


(※ちなみに、こんなこと書いてるけどC-STYLES高津くん自身は、気概と気遣いに溢れる凄いPGですよ)

   


##### 追記 ######
あー、はてブのコメント見て、前提書いてないやって思ったので追記。

これはPGの問題ではないのです(PGの問題とは書いてないっす)
ディレクションとかプロジェクトの進め方とか、気概とかなくても、そーゆーテクニカルな部分で簡単に解決できるわけですけども。

インターネットに氾濫する「日常的に」ヒドスと感じるフォームが産み落とされていく理由は、ディレクションとかプロジェクトの進め方とか考えないレベルで作られているからでしょうけれども、そういった作り手さんたちに「ディレクションとかプロジェクトの進め方とか考えましょう」って言うよりも、まずは「折角モノ作りしてんだから、良いモノを作ろうって気持ちを持とうよ」って言うべきだと思ったので、こういうエントリになっております。はい。

この追記に書くべき内容に気づくコメントをしてくださった皆さん、ありがとうございまっす。








マーケティングis.jp



なんかできてる。

marketingis_cap_090501.jpg




マーケティングis.jpは「マーケティングマーケティング」を目的として、立ち上げたブログメディアです。マーケティングを仕事にされてる方だけでなく、すべてのマーケティングに興味のある方にとって役立つ情報を集めて掲載しています。

こういうの、いつの間に作るんでしょうか・・・。僕が知らなかっただけ??







「担当者のコトバに振り回されるな!」が勉強になる。


以前から、Web担当者と制作会社さんのコミュニケーション問題について色々書いている僕ですが、某Web屋さんでプロジェクトマネージャー(でいいんだよね?)をやっている studio room134 の rk611さん が、クライアント企業の担当者とのコミュニケーションについて(社内勉強会用の)資料を公開されているのを見かけて、その中身の凄さに超々感心したのでご紹介したいと思いまっす。

#リンクおかしかったの直しました。スミマセン(汗)

これは、本当に感心しました。
Web制作に限らず、ものづくりやコンサル的な会話がある職種なら何にでも応用できそう。

基本的には自分がいつも無意識にやっていることをフレームワークに落とした感じ。

なぜその発言が出てくるのか?、意図はなんのか?、何をすれば満足させられるのか?というのをその担当者のバックグラウンドだったりポジションだったり、思考のフローだったりを知っておくことでロジカルに予測し、確度の高いリアクションが可能になるだろうという考え方。


クライアント担当者から、本質的な情報や問題点を引き出すコミュニケーション技術がロジカルに説明されています。
ぼくは発注サイドの人間ですが、「そう、こういうコミュニケーションを"お互いに"やれれば良いものができるのに!」と思った次第です。


ぜひ、説明付きで聞きたい。
Websigとかでやってくれないかなあ。


   

必読。 talking.jp



smashmediaの河野さんが立ち上げた「対談ブログ」 talking.jp がヤバいっす。
必見。必読。


talkingjp.jpg


まず、最初に公開された「カイタッチ・プロジェクトの舞台裏」がすげー面白い。

企業のWebサイトを3人で(経営企画室として他の業務をやりながら)運営しているってところとか、色々と僕の仕事内容に似ているところとか、カイタッチ・プロジェクトについては、色々と思うところとかあるので、フジイ的には、また別のエントリで語りたいと思ってます。


んで、smashmediaの方に「talking.jpの作り方」っていう舞台裏的なエントリがあがってるんだけど、編集について拘っているところとか、他のWebサイトとかメディアとかにも通ずるものがあるので、勉強になるなあと思いました。



特にここ。ここにシビレた。
ビビビっと。

あと全文掲載にはけっこう強くこだわりました。出版社が作るネットメディアって「切る」ことを「編集」だと思ってる節があって、1時間話しても20 分程度の内容しか掲載されてないことが多いけど、ネットのように誌面の制約がない媒体においては、そういうのって無意味だと思う。そのへんの感覚がいつまで経っても「インターネット的」じゃないから出版社はどんどんダメになってるんじゃないかな。


ぼくは、仕事でインタビューされることとかあるんだけど(最近へったな、さみしいかも)僕の意図した通りに掲載してもらったことって、ほとんどない。

特に酷いのが、テレビの取材だった。

まさに河野さんのエントリに書かれているまんまの状況なんだけど、某キー局のニュース番組にインタビューされたときに、前後の発言を切って、インパクトのある言葉だけ放送された時に「えー、それって印象操作だよ、そんなつもり言ったんじゃないのに」って、超ガッカリしたことがある。



インタビュー相手に対しては誠実である必要ってなくね?って作り手が思っているから、そういうことになるんだと思うんだけど、河野さんは、そこらへんを読み手だけじゃなく、対談相手にも誠実だなあっと思ったのです。

もちろん、それは読者や視聴者に誠実ってことに繋がるんだけど。

インタビュー相手に対して誠実なのが読者や視聴者に誠実に繋がるってことを理解してないメディアの人が多いんではないかと思いました。

いや、理解している人もいて、時間とか文字数とかスペースとか、いろいろ苦労はあるから上手くいかないんだろうけどさ。
河野さんの書かれているように、せめてWebのメディアは制約少ないんだから、やり方かえなきゃっていうのは正しいと思います。すごく。












「オフ会」って久々に言った(し、行った)

ebis_gigs.jpg
昨日は、ぼくが毎日チェックを書かさないブログ smashmedia を書いている河野さんが主催しているOFF会 『EBISU GIGS』 に参加させていただきました。

オフ会に参加したのは久々で、それどころかオフ会という言葉を発したのも久々なくらい。



河野さん、幹事のナベケンさん、すごーーーーく楽しい時間を過ごせました。
こういう場を作るのって、面倒なことも多いし、けっこう大変だと思うのです。感謝。

河野さんが本を執筆されているような方とはいえ、個人ブログのオフ会が成り立つってすごいなーと思いました。


以上、感想おわり。
うそです、つづきます。






河野さんはマーケティング本の読書会や、私塾なんかも主宰されているんだけど、 『EBISU GIGS』 は基本的にただの飲み会なので、かなりユルイ雰囲気。ぼくのような阿呆でも参加させていただけるのです。


でも、まあ、予想通りっつーか、席についたら名刺交換しまくりです。
考えてみれば、mixiとかチャットとか掲示板とかのオフ会と違って、「smashmedia読者のオフ会」って、ほぼ関係性ゼロのところからスタートするオフ会だから、自己紹介が必須なんだよね。

なんか新しいような、不思議な感じでした。



Web広告系の人が多いわけですが、塾生の方とか河野さんのことを知っている人たちではなく、ほぼ「smashmediaを読んでいるだけで、関連イベントに参加するのも初めてだし、河野さんとも初対面」っていう人たちが多かった。

これは、たぶん何か大いなる力が働いているんだと思うw

いや、大いなる力ってのはジョークですが、身内で固まらずに、どんどん新しい人と繋がっていこうっていうのは、口で言うのは簡単だけど、なかなかそういうことを実行できるもんじゃないので、むむむと考えさせられたのでした。


今回のオフ会で仲良くなれた(と僕が勝手に思っている)のは、近江商人の人
newsingとかケイティとかやっているマイネット・ジャパンの社長サマですね。

まあ、ぼくのアホ話をニコニコしながら聞いてくださるあたり、さすが人間ができているなあと思いましたw


ぼくのブログを読んでいただいたこともあるとのことでしたが、
でも「フジイ・ヒロユキ・ドットコムってゆってたw

シャッチョサン、半分くらいしか合ってませんからーwww

人の間違いをグレムリン的にカラカウのは大好きですが、初対面だったので若干セーブしつつ、やんわりと訂正させていただきましたです、ケケケww




んで、近江商人の上原さんが、ぼくに何故かオフ会を開催するようにと言うのですよ。

『フジイさん、こういう(EBISU GIGSみたいな)オフ会をフジイさんが開催したら、すごく良いと思うんですよ』



 す ご く 良 い っ て な に が。


・・・と、思いましたが、お酒はいってる人にツッコミいれてもアレなので。

読者数も多くない当ブログですから、「人が集まらないですからー」なんて言ったのですが『いやいや僕は行きますから、数人でもいいからやりましょ』と。

えー、じゃあパクリで『YOKOHAMA GIGS』とか『SHONAN GIGS』とかやっちゃいますか!!とか言ったら、何故か同じテーブルにいたまわりの人たちも『イイネ!イイネ!』って盛り上がる始末。おいおいおいwww


すぐに調子にノッちゃう僕もアレなのですが、じゃあ皆、横浜まで来てくださいよ!!なんて言っちゃったりして、、、

そんなわけで、もしかするともしかしたらフジイユウジ::ドットネット読者(←いるのかw)によるオフ会を開催するかも。
せいぜい3、4人とかで飲むだけになりそーですが、参加してみたい方がいるかどうか調べてみようかと思いますので、「日程が合えば参加するよ」って思った奇特な方はコメント欄などに一言いただけると嬉しいです。。。

参加者希望者がいなければやりませんw若干名でも集まればやります。たぶん。




   

自分の経験以外の、別の視点も必要。


年末のエントリでも紹介した一文なのですが、僕が勝手にリスペクトしている河野さんのブログsmashmediaで書かれたマーケティングについての名文を再度ご紹介。



もやもやしたもの、みんなが言語化できてないモノを「あなたがほしいモノはこれですよね?」と出してあげるために、マーケットを理解し、もっというとみんなの気持ちを感じとったりすることが大事で、彼らが口にしたものをそのまま作ったところで売れるわけがない。

ちょっと前のエントリを引用ですみません。

何度よんでも名文っすね。
元気でます。

でも、残念ながら、こういう適切なモノの売り方ができる人って少ないですよね。
むしろ全然いらないものを
「あなたが欲しいモノはこれでしょ?」ってアピールしてしまっている人や企業が多い気がする。

自分の考えでビジネスを進めて成功した経験のある人が、経験則と自分の考えだけで判断をしてしまうのが原因なんだと思うんだけど、自分の経験や勘・判断を信じることは凄く大事だけれど、それを疑うことができなくなったら危ないっす。

今の自分が枯れている事に気づかない人を何人も見てきたし、なんか最近はそういう人に接することが多くてゲンナリしてるんだよね・・・


河野さんの言う「マーケットを理解し、もっというとみんなの気持ちを感じとったりすることが大事」ってところが抜け落ちてしまって、自分の判断だけを正しいと思いこんでしまうから、酷いことになる。

僕も気をつけよう。







 


個人情報の上手い使い方


薬のネット販売規制反対 ネット署名での楽天対Yahoo!ショッピング | SEO塾の公式ブログという記事を読んで、楽天の会員情報の使い方は本当に賢いなあ・・・と感心してしまいました。

要は、薬物の販売規制反対についてのネット署名活動をしていて、楽天は登録された会員情報を使って入力を省いて署名できるようにしている。Yahooは個人情報の入力フォームがあって、会員情報と連携していない・・・というもの。
上手いなあ・・・。


個人情報を保持しているWebサービスの管理者は参考にするといいと思った。

 あ、でもプライバシーポリシーと個人情報使用用途が合致していない場合は個人情報保護法にひっかかかる場合もあるので注意っす。署名のページに明記すれば対応できるとは思うけどね。

それと、ユーザーは自分の個人情報を使われることに過敏すぎるくらい過敏な面があるので、ユーザーの心理をよーく考えて設計しないとアレかもしれないけど。


それにしても「規制に対する署名」って、協力してもらうのに心理的なハードルが高い行為だと思うんだけど、ボタンひとつ(正確にはボタン押下+ログインが必要だけど)で署名したことになるのなら凄い威力を発揮するなあ。

前からあるものなのか、楽天が初なのかどうかは知らないけど、これは凄いアイディアかもしれない。 こういうのって今後は増えそうですね。 (今は良いけど増えたらウザくなるな、きっと)


       

ECサイトのメディア事業戦略とかCGMとか


smashmediaの河野さんが、「ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った 」というエントリで面白い資料を公開されている。

(10日前のエントリについて言及するのは、どうも時代に遅れている感があるけど、まあ、いいよね)


その後のエントリで河野さんご自身も書かれているんだけど、河野さんは以前から企業サイトのメディア化 (によってリスティングやアフィリエイトから広告費を再分配すること )について色々な取り組みをされている。

ECも担当している僕としては興味深い話題だったり。



河野さんは今回の資料でAMAZONSNSなんかも「自社運営」の例で取り上げられているけれど、河野さんの言う「メディア化」っていうのは、CGMよりも編集の入った専門メディアを指しているような気がします。
どっかで、そんなことも書かれていた気も。

CGMよりもメディアの方が、ブランディングとかいうアレの役に立ちそうだし、ECとの連携も設計しやすい気がします。

ネックは、メディア作るのって思ったより大変だってことですかね。コストとか。
サイト製作のほかに、コンテンツ制作費用がかかるので。ライターさんとか編集者とか、カメラマンとか。



・・・とか、思っていたらオイシックスの偉い人のブログのコメント欄で、河野さんがこんなことを書いていましたよ。


コストについてはリスティング広告アフィリエイトに1千万以上払ってる企業なら検討する価値があると思いますが、それ以下の場合はリスティング広告の最適化で十分だとも思っています。


ふむぅ。。。
1千万の広告予算は年次なんだと思うけど、それ以下の予算でもやりようはないものかなあ。

ローコストにメディア運営をする方法がなければ、CGMにせざるを得ないのかなあ・・・・・・でも、漫画ニュースとか見てるとアイディア次第で、ローコストに面白いメディアを運営することもできそうな気がしなくもなく。



しっかし、周りを見渡すと日記を書いてもらうようなmixiライクなCGM機能を搭載しているECサイト増えたなー
時代の流れもあるのかもしれないけど、ちゃんと編集が入ったメディアを作れないから「ユーザーにコンテンツ作ってもらえばいいよ」って簡単に考えている感じがします。

別にユーザーにコンテンツ作りしてもらうのは悪いことじゃないんだけど、コンテンツを作るどころかコミュニティを作り上げることができずに、それでいて、撤退するわけにもいかなくなっている感じのサイトも多い気が。

確かに上手くいけば、編集を入れなくてもコンテンツができあがっていくので楽に見えるかもしれないけど、実際はそんな簡単なものじゃないし、そもそも、それはブランディングだとかECの売上げに繋がっているのかと。それがなければ、意味はないわけで。

コンテンツが増えてバックリンクになるからSEO的におk とかいう話じゃないと思うんだけど。

mixiよりもAMAZONみたいに買い物と直接的に繋がっている仕組みにすれば良いのにね。






  






レビューサイトcrossreview



smashmediaの河野さんプロデュースの「crossreview」というサイトがリリースされたみたい。

気軽に商品をレビューするサイトらしい(すんません、まだ使ってません)


この手のサービスって、良いアイディアでも細かな詰めが甘くてイマイチになりがちだけど、さすが河野さんがプロデュースしているだけあって、crossreviewは色々と考えて作られる感があるなあ。

第一印象としては、デザインの良さ。
かっこ良さとか新しさではなく、「なんとなく使いやすい印象」を与えるデザインですね。
こういうの好きだなあ。


・・・って、今アクセスしてみたら、どうもサーバが悲鳴を上げているような挙動。
初日から満員御礼ですかwww


あ、河野さん誕生日なんすか、おめでとうございます。