このブログはもともと年2回くらいしか更新されないことで一部のひとたちに知られているのだけれど、今月は毎日更新すると宣言してまして、これは30本目の記事です。
今日も友人に「なぜ、毎日更新とかいう苦行を……???」って聞かれて、ぼくも上手く答えられずに「なんていうか……ヒマ……なんです…かね…」って言ってしまった。
— フジイユウジ (@fujii_yuji) 2022年12月28日
単に思い立ってやっているだけで特に理由はなく、31日目になにかを発表することも無ければ100日後に死ぬとかも運命づけられていませんが、明日(31日目)も書く予定です。
公開して数日でドカンと読まれてその後はほぼ読まれなくなる
30本書いてみて、Google Analytics(GA4)計測上で1記事での表示回数1~3万の範囲のが3本、数千の記事が9本ほど。
いんたーねっつの片隅でたまに雑文を書き散らしているだけにしては読んでもらえてる方と自分では思っとります。大したことないなと思われる方もいるかもしれませんが。
読んでくださった方や読者登録してくださった方に感謝です。本当にありがとうございます。
このブログは15年続いていますが、アクセス解析を見ると記事が読まれているのはほぼ公開して数日間だけです。まあ、10年以上前に書いた文章をいま読まれても恥ずかしいんですけどw
公開して数日でドカンと読まれてその後はほぼ読まれなくなるのって、恐らくぼくのブログだけの話じゃないですよね。
ぼくは書くのも好きですが、インターネットで色々な人が書いてくれた文章を読むのが好きです。
勉強になった、面白い、心が動かされる、そんなインターネットの素敵テキストがぼくの人生にちょっとずつ影響して今の自分があるようにいつも感じています。ぼくを助けてくれた言葉や記事がたくさんありました。ありがとういんたーねっつ。
ぼくが過去に読んで刺激を受けた文章、自分の行動を変えることになった、勇気づけられた言葉。そんな多くの人に読まれ続けて欲しいと思えるほどの力のあるインターネットテキストも、公開して暫くするとあまり読まれなくなるように思います。公開当時かなり盛り上がったものでも。
※ぼくのブログでも検索流入がずっとある記事が少しはあるんですが、書き手が定常的な流入を得続ける工夫をすることは少ないと思います。ビジネスでやっているならそういう工夫もすべきでしょうが、個人の場合は特に書きたいことと定常的な流入を狙って書けることが違うでしょうし。
公開から時間が経ったものに出会う機会がない
「公開から時間経過した個人の文章を読む」のって実は難しいんですよね。出会う機会も少ないし。
もし、これを読んでいるあなたが「とても刺激を受けた」とか「心を動かされる素晴らしい記事だった」と思える言葉や記事とインターネットで出会ったら、それを半年後や1年後、色褪せなければ数年後でも、他の人にそれを紹介してみてほしいです。
どこのSNSでもブックマークコメントでも、自分のブログでも何でもいいので。
いま話題になってる記事と違って、公開されて時間が経っているものってインターネットでちょっと紹介しづらい雰囲気あるんですよね。
でも、その言葉が色褪せていないのであればいつ公開されたものであれ、本当は関係ないじゃないですか。
いまこの瞬間に多くの人が話題にしている記事が大きな波になって広まっていくのもインターネットらしさなので嫌いじゃないですが、誰かを救うかもしれない言葉が「いつ書かれたかに関係なく」広まるようなことも、もうチョットあったら良いのにな、とぼくは思います。
ついでにこの30日間で書いたものを並べておく
今日書きたかったことはもう書ききったので、ここから先はオマケですので読まなくても大丈夫です。
先述の通り、公開から3日くらい経過したやつはぜんぜん読まれなくなっておりまして、この30日で書いた記事のうち「これはもうちょっと読まれていいんじゃないか?」という記事を自薦しますんで、読んでみていただけると幸いです。
お前が救われた記事じゃなくて自分が書いた記事を紹介するのかよ!!!!!ってツッコミもあろうかと思いますが、他の人が書いてくれた本当に素晴らしい記事の紹介はまた別の機会にします(何)。
fujii-yuji.net
12月1日 24:13公開。初日の記事から24時過ぎていて遅刻してるのウケますね。個人的にはかなり気に入ってる記事でして、チームメンバーを新たに迎え入れる予定がある人に読んでもらえると嬉しいです。
fujii-yuji.net
行動量は学習を積み上げていくことで効果に変わりやすくなるが、行動量を増やすだけで学習の積み上げにならないのはどういう時かという話。これも、あんまり読まれなかったんですけど、自分では気に入ってる記事。
fujii-yuji.net
あまり読まれなかったなあ。。。ジェネレーティブAIとAI倫理について書いたもの。面白いテーマだと思うんだけど、タイトルが悪かったかな(笑)
fujii-yuji.net
かなり多くの方に読んでいただいた評判の良い記事なんですけど、書くことないからテキトウにって書いた雑ネタ枠だったんですよねえ。なにが読まれるか分からんもんですが「書評の記事ばっかり伸びてるけど、雑な自分語りが読まれないかなあ」って思ってるときだったんで、読まれて嬉しかったです。
fujii-yuji.net
まあまあ読まれた記事かつ、自分で書いた記事としてもお気に入りの内容だったりします。RRRはいいぞ。
他にもこんな記事があります
【一番読まれた】
「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った
【二番目に読まれた】
今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり)
書評が人気過ぎた…。書評じゃないものも読まれたいw
以下、タイトルがリンクになっているので、面白そうだと思った未読の記事があれば読んでみていただけるとありがたいです。
赤字は遅刻、Twitter言及数はテキトーに取得してきた数なんで、正確ではない現時点でのアバウトな数値です。
30回中10回遅刻。
ちなみに1月からは元の更新頻度に戻る予定です。